美容室にとって価値あるホームページとはあんでしょうか?
ホットペッパーなどの集客サイトに掲載されているから自社サイトは必要ないと思っていませんか?
今回は、美容室にとって価値のあるホームページを作るため、制作会社と作り上げていく上で知っておいたほうがいい知識・注意点・運用方法などを説明します。
美容室のホームページは必要か?
そんな疑問を感じている美容師さんも多いかと思います。
ホットペッパーなどの媒体を活用されているサロンも多いですし、集客効果といっても現状大きな効果は正直望めないと思っています。
現在のホームページの意味合いは大きく変わってきていて、新規集客の為に作成するのであれば、無駄な費用投資で終わってしまう可能性が高いでしょう。
ではなぜ求人にホームページが必要なんでしょうか?
現在は、集客を目的にしたホームページではなく、求人に特化したホームページへと大きく変化しています。
自社だけが載っているオリジナルツール
「スタッフが欲しい!」
リクルート活動をされているオーナーは多くいらっしゃっると思います。
美容学校に定期的に足を運んでいるオーナーもいれば、学校や求人会社が開催しているガイダンスに参加されたり、費用を費やして求人広告を掲載されているサロンも多いと思います。
求人活動には様々な方法があり、結果が伴う・伴わないがあるとは思いますが、それぞれがその方法を選択していると思います。
求職者の目線
求職者は何を基準にサロンを選んでいるのでしょう?
- ガイダンスでしょうか?
- 求人広告情報でしょうか?
- 仮に自分が求職者だったとしたら、果たしてそれだけで自分が働くサロンを決めることができるでしょうか?
多くのサロンの中から選べる時代ですから、その中から目ぼしい数社を選択し、さらに絞り込んでいくわけです。
さて、そこから先はどこから情報を集めるでしょう?
例えば
同じくらい迷っているサロンがあり、1つのサロンはホームページに詳しい求人情報・教育カリキュラムなどの詳しい情報が載っている。
もう1つのサロンにはホームページが無かったとしたら、求職者は追加の情報得る機会を損失しているかもしれません。
更にいうと、今の美容学生は、InstagramやツイッターなどのSNSのツールは当たり前に見るようです。
デジタルのツールはあってもなくてもいいものではありますが、あった方が機会損失を未然に防ぎ、チャンスを作るツールだと思ってください。
ホームページの目的を明確にする
見込み客獲得より、既存客や未来のスタッフ向け
美容室のホームページで何がきっかけで来店動機に繋がるかというと、現在では大した効果は得られないでしょう。
しかし、求人となれば、もしホームページを求職者が見るのであれば、全てのページに力を入れる必要があります。
- スタイルページ
- スタッフページ
- メニューページ
- クーポンページ
- コンセプトページ
- ブログ
スタイルページ
スタイル写真とは、飲食店で例えると商品ディスプレイです。
どれだけ、顧客に訴えられるスタイルを作ることが必要です。
更に、日々更新し続けることが大切になってきます。
多くの美容室では「なかなか良いモデルがいないよ」と言われる方が多くいらっしゃいます。
ただ、それはまだまだ探し尽くしてない場合が多くあります。
現在はとても便利なもので、様々なアプリやサービスで探すことができます。
まずは今出来ることの最大限をやってみましょう!
スタイルページのスタイルがかっこ悪く、更新されていないようであれば逆にマイナスです。
ホームページがある理由、作った目的を再度確認しましょう!
スタッフページ
どんな先輩が働いているのか?最も気になることかもしれません。
集客サイトからでも、じっくりとスタッフを見て、スタイリストやアシスタントの情報をチェックしています。
スタッフ1人1人の個性がチェックされている中、今ホームページのスタッフページはどうなっていますか?
写真は1年中同じではないですか?
コメントは最初にちょっと考えてなんとなく2〜3行で終わってないですか?
得意なスタイルは全部です!
などと書いてないですか?スタッフごとにブログはありますか?
どんなスタッフかを伝えることはとても難しいです。
何の発信も無く伝えられる訳がありません。
ただ、季節毎にスタッフ写真を変えたり、自分の得意分野やお客様からの悩みに対しての提案など、ある程度の情報は伝えられるはずです。
メニューページ
メニューページでは、料金はどうなんだろう?と思ってくれた方が見ています。
要は、このページではそのサロンがどれくらいの価格帯で、どんなメニューで仕事をしているかチェックしているわけです。
そんなページで、そっけなくメニューと料金だけ書いてあっても何も伝わりません。
まず、技術の紹介等をしていくと良いでしょう。
たとえば、カラーやパーマなど多くの種類がある所が多くありますが、その多くは種類の明確な違いが分からなかったりします。
確かに専門用語などでは書いているところもあります、ただそれではお客様はなかなか伝わりません。
中途採用の美容師さんは何を使っているのかも気になっています。
こだわりの部分を分かりやすく、書くように心掛けましょう!
クーポンページ
クーポンページは集客にも多少活用できるでしょう。
ここでは、単に安売りをするだけではありません。
もちろんクーポンが全く無くてやって行けるのが一番いいですが、現状の美容業界ではなかなか難しいです。
その為、いずれはクーポンを無くすつもりで考えていきましょう!
まずクーポンとは現在来店しようか悩んでいる方に向けて、背中を一押してあげるツールの一つです。
カラーやパーマ単体での割引よりも、カット+カラーやカット+パーマ+トリートメントなどの組み合わせで提供した方が、
分かりやすく選ばれやすいです。
さらに次回来店頂く際にオーダー頂きたいメニュー構成なども取り入れると良いでしょう。
2回目以降は以前あのメニューだったから今回もそれでお願いしたいや、更なる追加のメニュー提案等も考えておきましょう。
コンセプトページ
お店のコンセプトとは、美容室にとってとても大切なことです。
どんなこだわりがあるのか?
どんな想いでオープンした美容室なのか?
どんなスタッフが揃っているのか?
などを伝えることが重要です。
伝えられると共感が生まれ、動機につながります。
ここはオーナー自身が一番分かっていると思いますがスタッフの意見を取り入れてみてもいいのではないでしょうか?
ブログ
ブログはスタッフの発信に最適なツールです。
文章には人柄が出たりします。
お客様も未来のスタッフも見てもいいような記事を書いていきましょう!
食ネタなどは少し封印した方がいいかもしれません・・・。
日々のサロンワークや集まりなど、飽きない文章を書いて行きましょう!
ホームページ制作会社と協力していくには?
相談
まずは、経営者自身でどういったホームページにしていきたいかをじっくり考える事が大切です。
更に、ホームページ担当者を任せる人がいれば、方向性をしっかりと伝えましょう。
この段階で、ある程度参考となるホームページを選定しておくとスムーズに進みます。
そこから制作会社を選定して行きましょう!
相談段階では今後のビジョン等を伝えた上で、その制作会社からの提案がどのようなものかしっかりと聞きましょう。
ここで色々と聞かずに、料金の交渉などしてしまうと、制作会社はただ作るだけになってしまいます。
まずは、プロ意見として情報を引き出すと今後進めやすくなります。
現状の解析
次に現状のホームページがどうなっているか、解析してもらいましょう。
例えば
- アクセス数は?
- どんな人が見ているのか?
- どんな検索をされて来ているのか?
などです。
さらに参考ホームページを軸にどんな要望かをまとめていきましょう!
ワイヤーフレームの作成
ワイヤーフレームとはホームページの設計図みたいなものです。
最初にトップページや下層の構成を確認するのに大切なものです!
ここで、ページ遷移など制作会社としっかり擦りあわせておきましょう!
でないと、ほぼ完成してからやり直しなど時間とお金がさらにかかってしまいます。
運用のスタート
サイトの完成がゴールではありません。
ここからはじまるのです。
まずスタッフ写真が全員分揃い、統一感は出ているかどうか確認しましょう!
スタッフの写真はブランドイメージにも関わりますので、こだわって撮影しましょう!
荒れている写真や、ポーズに一貫性がないとどうしても綺麗に見えなくなってしまします。
撮影日などを決め、背景などは合わせたほうが良いでしょう。
この写真も、季節に合わせて変更しましょう、冬なのに半袖だったりするとおかしいですよね?
スタイル写真も定期的に撮影会などを開き、更新して行きましょう!
そして、ブログも重要なツールとなります。
個人的にはWordPressをオススメします。
コスト的には上がってしまいますが、絶対に価値あるものとなるでしょう!
できればスタッフ1人1人が書ける形にしましょう!
そうすることで、美容室全体として見ると常に更新している形が生まれてきます。
スタッフ同士が切磋琢磨し発信出来るようになると、常に新しい情報が発信ができるようになります。
ホームページは求人効果がある
求人サイトとの連動
求人サイトを見て応募しようとしてる多くの求職者は、ホームページを探して見に来ます。
それは、どんな美容室か詳しく知りたいからです。
- どんなスタッフさんがいるんだろうか?
- どんなスタイルを作っているんだろうか?
- どんな雰囲気なのか?
写真と文字だけの求人サイトでは解決出来ない様々な疑問を、解決するために訪れるのがホームページです。
その際にホームページが全然更新されていないと”今”の美容室は見えてきません。
理想はしっかりとした求人ページを制作し、必ずアプローチをすることです。

まとめ
いかがでしたでしょうか?
ホームページはWEB上にあるもう一つの店舗だと思って下さい。
内装にこだわるように、ホームページも隅々までこだわって下さい。
毎日掃除をするように、毎日更新を続けて下さい。
そうすることで集客出来るホームページが出来上がるのです。
これで完成!はありません。
常に意識し継続することで、集客しつづけることができます!